消防設備士

消防設備士

消防設備士は、消火器や消火栓などの消火設備、自動火災報知設備などの警報設備、救助袋などの避難設備といった、消防用設備等または特殊消防用設備等の設置工事、点検、整備を行うことができる国家資格です。

劇場、デパート、ホテルなど建築物は、その用途や規模、収容人員に応じて屋内消火栓設備、スプリンクラー設備、自動火災報知設備などの消防用設備等または特殊消防用設備等の設置が法律により義務づけられています。

消防設備士試験

甲種消防設備士は、消防用設備等の工事・整備・点検を、乙種消防設備士は,整備・点検を行うことができます。工事、整備、点検のできる消防用設備等は、免状に記載されている種類になります。

分類 甲種 乙種 工事・整備ができる対象設備
特類   特殊消防用設備等
第1類 屋内消火栓設備、スプリンクラー設備、水噴霧消火設備、屋外消火栓設備等
第2類 泡消火設備、パッケージ型消火設備、パッケージ型自動消火設備
第3類 不活性ガス消火設備、ハロゲン化物消火設備、粉末消火設備等
第4類 自動火災報知設備、ガス漏れ火災警報設備、消防機関へ通報する火災報知設備等
第5類 金属製避難はしご、救助袋、緩降機
第6類   消火器
第7類   漏電火災警報器

当サイトでは、主に乙種について取り扱います。また当サイトに掲載している情報は、消防設備士の受験に際して学習した内容をまとめた個人的な学習・受験の記録であり、法律の改正等により現状と異なる場合など、内容については当方では一切責任は負えませんので、その旨ご理解のうえ、当サイトをご利用下さい。

試験概要・試験対策

消防設備士試験は、消防試験研究センターの中央試験センター(東京)および道府県支部で実施しています。試験は、中央試験センターでは、月に2~3回程度実施していますが、道府県支部では、2~3か月に1回程度の実施となっています。

受験資格

乙種消防設備士は、受験資格は特になく、国籍、性別、職業、年齢などに関係なく、だれでも受験することができます。

受験申請

申請方法は、「書面申請」(願書の提出による申請)と「電子申請」(インターネット)があり、居住地や勤務地にかかわらず希望する都道府県で受験することができます。

試験方法

試験は、筆記試験と実技試験で構成され、筆記試験は、マークシート式(四肢択一)、実技試験は記述式で出題されます。試験時間は、1時間45分ですが、試験科目の一部が免除される方の試験時間は、免除される問題の数に応じて短縮されます。
なお、実技試験は記述式ですが、論述・論文ではなく、工具や設備のある部分の名称を記述するほか、文章を記述する場合でも基礎知識で解答可能です。

合格基準

乙種消防設備士試験では、筆記試験の各科目ごとに問題数の40%以上で全問題数の60%以上、かつ、実技試験(鑑別等)において60%以上の正解で合格となるので、苦手分野をつくらないようにしましょう。

試験科目 出題数
筆記試験 消防関係法令 10
基礎的知識 5
構造・機能・整備 15
合計 30
実技試験 鑑別等 5

試験日程や受験案内など詳細は、消防試験研究センターのホームページでご確認下さい。

学習コンテンツ

乙種 第4類

学習備忘録

2023/1/27

【消防設備士 乙4】消防関係法令 1:自動火災報知設備の設置基準

この記事では、消防関係法令の乙種第四類に関する部分のうち、自動火災報知設備の設置基準などについて解説していきます。 自動火災報知設備の機能と設置基準 自動火災報知設備とは、火災により発生する炎や熱、煙を感知器で検知し、受信機や音響装置を鳴動させて防火対象物内に火災の発生を報知する設備のことです。 自動火災報知設備の構成と機能 基本的な構成と主な機能は以下のとおりです。 自動火災報知設備の設置基準 自動火災報知設備を設置しなければならない対象は、用途・延べ面積・階数。部分など、消防法施行令で細かく規定されて ...

2023/1/22

【消防設備士 共通】消防関係法令 1:法令の用語、防火対象物、消防の組織

この記事では、消防関係法令の各類に共通する部分のうち、消防関係法令の用語の定義、防火対象物、消防の組織について解説していきます。 消防関係法令の分類と用語の定義 消防に関する法令は、法律である消防法を頂点に、政令である消防法施行令、総務省令である消防法施行規則などで構成されています。 消防関係法令 法令とは、一般に、議会が制定する法規範である法律と、行政機関が制定する法規範である命令の総称のことで、法律、政令、省令などで構成されています。 法律は国会で制定され、政令は、法律の規定を実施するため、または法律 ...

2023/1/23

【消防設備士 共通】消防関係法令 2:防火管理制度、防炎規制、危険物取扱施設

この記事では、消防関係法令の各類に共通する部分のうち、防火管理制度と防炎規制のほか、危険物取扱施設等について解説していきます。 防火管理 多数の者が出入り、勤務または居住する防火対象物の管理権原者は、一定の資格を有する者から防火管理者を選任し、防火管理を実行するために必要な「防火管理に係る消防計画」を作成させ、計画に基づいて防火管理上必要な業務を行わせることが義務付けられています。 防火管理者 防火管理者とは、消防法に基づいて、防火に関する講習会の課程を修了した者等一定の資格を有し、防火対象物の管理権原者 ...

2021/6/28

【消防設備士 乙4】構造・機能・整備

自動火災報知設備の構造・機能 感知器の種類 感知器は、防火対象物の警戒区域に設置され、火災の熱、煙、炎を検知して火災信号を受信機に送り、火災の発見を報知します。感知器として代表的なものは、熱感知機、煙感知器、炎感知器がある。 熱感知機 差動式 スポット型(1種・2種) 分布型 空気管(1種・2種・3種) 熱電対(1種・2種・3種) 熱半導体(1種・2種・3種) 定温式 スポット型(特種・1種・2種) 感知線型(特種・1種・2種) 熱複合式 スポット型 多信号機能 補償式(1種・2種) 熱アナログ式 スポッ ...

模擬試験

2023/1/28

【消防設備士 乙4】消防関係法令の模擬試験

各類に共通する法令として、「特定防火対象物」や「無窓階」などの用語や、届出、検査についての知識が求められます。また、消防設備士免状にの書替えや再交付の申請先についても問題も頻繁に出題されます。また、第4類に関する法令として、特定防火対象物または非特定防火対象物それぞれの自動火災報知設備の設置義務、警戒区域、感知器の設置、受信機に関する知識が求められます。また、地区音響装置の鳴動に関する知識のほか、ガス漏れ火災警報設備や消防機関へ通報する火災通報設備についてもしっかり押さえておきましょう。 なお、他の類の甲 ...

2023/1/28

【消防設備士 乙4】基礎的知識の模擬試験

消防設備士試験 乙種 第4類 筆記試験の受験科目のひとつ「基礎的知識」では、電気に関する基礎知識の問題が5問出題されます。 なお、消防設備士 乙種 第7類、電気工事士、電気主任技術者、技術士等の資格を有している場合は、「基礎的知識」が、申請により免除されます。 模擬試験 試験の時間制限: 0 試験の概要 解答数:0 / 10 問題: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 インフォメーション 消防設備士試験 乙種 第4類「基礎的知識」の模擬問題です。問題は10問出題され、1問解答するごとに結果が表示され ...

2023/1/28

【消防設備士 乙4】構造・機能・整備の模擬試験

消防設備士試験 乙種第4類 筆記試験の受験科目のひとつ「構造・機能・整備」では、機能構造および整備の方法に関する問題が10問出題されます。 なお、電気工事士、電気主任技術者の資格を有している場合は、「構造・機能・整備」のうち『電気に関する部分』が、電気・電子部門の技術士の資格を有している場合は、「構造・機能・整備」が、申請により免除されます。 模擬試験 試験の時間制限: 0 試験の概要 解答数:0 / 10 問題: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 インフォメーション 消防設備士試験 乙種 第4類 ...

乙種 第6類

学習備忘録

2023/1/22

【消防設備士 共通】消防関係法令 1:法令の用語、防火対象物、消防の組織

この記事では、消防関係法令の各類に共通する部分のうち、消防関係法令の用語の定義、防火対象物、消防の組織について解説していきます。 消防関係法令の分類と用語の定義 消防に関する法令は、法律である消防法を頂点に、政令である消防法施行令、総務省令である消防法施行規則などで構成されています。 消防関係法令 法令とは、一般に、議会が制定する法規範である法律と、行政機関が制定する法規範である命令の総称のことで、法律、政令、省令などで構成されています。 法律は国会で制定され、政令は、法律の規定を実施するため、または法律 ...

2023/1/23

【消防設備士 共通】消防関係法令 2:防火管理制度、防炎規制、危険物取扱施設

この記事では、消防関係法令の各類に共通する部分のうち、防火管理制度と防炎規制のほか、危険物取扱施設等について解説していきます。 防火管理 多数の者が出入り、勤務または居住する防火対象物の管理権原者は、一定の資格を有する者から防火管理者を選任し、防火管理を実行するために必要な「防火管理に係る消防計画」を作成させ、計画に基づいて防火管理上必要な業務を行わせることが義務付けられています。 防火管理者 防火管理者とは、消防法に基づいて、防火に関する講習会の課程を修了した者等一定の資格を有し、防火対象物の管理権原者 ...

2021/6/28

【消防設備士 乙6】消防関係法令

消火器の設置 防火対象物の延べ面積による設置義務 防火対象物は、延べ面積により消火器具(消火器および簡易消火用具)を設置する必要がある。 ※1 火を使用する設備又は器具を設けた場合。設けないときは延べ面積150㎡以上で設置 ただし、地階、無窓階、3階以上の階にあり、床面積が50㎡以上ある場合は、消火器の設置義務が生じる。 ※主要構造部を耐火構造とし、かつ内装仕上げを難燃材料でしていますか? 出典:株式会社 初田製作所 防火対象物内の設備などによる設置義務 電気設備(変圧器や配電盤など)がある防火対象物 床 ...

2021/6/28

【消防設備士 乙6】構造・機能・整備

燃焼と消火 燃焼の三要素 物質を燃焼させるための三要素とは、可燃物、酸素供給源、点火源   消火の三要素 除去消火:可燃物を取り除く 窒息消火:酸素を断つ(窒息効果) 冷却消火:熱源から熱を奪う(冷却効果) 三要素に、ハロゲンなどの負触媒作用(抑制作用)によって燃焼の連鎖反応を抑えて消火する方法(抑制効果)を加えて四要素ということもある。   火災の種類 普通火災:木や紙などの、一般の可燃物による火災 油火災 :引火性液体による火災 電気火災:変圧器やモーターなどの電気設備による火災 ...

2021/6/17

【消防設備士 乙6】学習備忘録

学習のポイント 消防関係法令 「防火対象物」「特定防火対象物」「複合用途防火対象物」「無窓階」「関係者」など、用語の定義はしっかり覚えましょう。また、免状の書き換え・再交付の申請先などの消防設備士の資格制度についての理解も必須です。第6類に関する部分では、消火器具の設置義務がある防火対象物や延べ面積、設置する消火設備の種類や消火器具の消火能力単位、消火器具の火災適応についてもよく理解する必要があります。 基礎的知識 機械に関する基礎知識として、力のモーメントについての計算やピタゴラスの定理(三平方の定理) ...

模擬試験

2021/6/25

【消防設備士 乙6】消防関係法令の模擬試験

試験のポイント 各類に共通する法令では、「特定防火対象物」や「無窓階」などの用語や、届出、検査についての知識が求められます。また、消防設備士免状にの書替えや再交付の申請先についても問題も頻繁に出題されます。また、第6類に関する法令では、消火器の設置義務が生じる延面積や階数、消火器の配置間隔、消火器の能力単位の数値、消火器具の適応性についての知識が求められます。 なお、他の類の甲種または乙種の消防設備士免状を有している場合は、「消防関係法令」のうち『各類共通部分』が、申請により免除されます。   ...

2021/6/25

【消防設備士 乙6】基礎的知識の模擬試験

試験のポイント 基礎的知識では、荷重と応力、力のモーメント、合金、ピタゴラスの定理、ボイル・シャルルの法則に関する知識が求められます。仕事量をはじめ、剪断応力や圧縮・引張り応力などの計算ができるように関連する公式も押さえておきましょう。 なお、機械部門の技術士の資格を有している場合は、「基礎的知識」が、申請により免除されます。   模擬試験 試験の時間制限: 0 試験の概要 解答数:0 / 10 問題: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 インフォメーション 消防設備士試験 乙種 第6類「 ...

2021/6/25

【消防設備士 乙6】構造・機能・整備の模擬試験

試験のポイント 構造・機能・整備では、消火器の設置位置に関する規定や設置方法、どの消火器がどの火災に適応しているのか、などの知識が求められます。また、粉末消火器の構造や機能、放射圧力源や使用圧力範囲、操作方法などしっかり把握しておきましょう。 なお、機械部門の技術士の資格を有している場合は、「構造・機能・整備」が、申請により免除されます。   模擬試験 試験の時間制限: 0 試験の概要 解答数:0 / 10 問題: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 インフォメーション 消防設備士試験 乙 ...

-消防設備士
-, ,